私が選んだ換気扇はアンダーキャビネット型です。
それが好きなのです。
なんでかっていうと、掃除する面積が少ないから。
アンダーキャビネット型の換気扇は、ダクトがキャビネットの中を通る格好になります。
だからキャビネットの横っ腹にダクト用の穴を開けねばなりません。
![](https://brook-diy.com/wp-content/uploads/2020/02/UNADJUSTEDNONRAW_thumb_11b9-600x900.jpg)
キャビネットを組み立てる前に、ジグソーで穴をあけておきました。
それを組み立てて、仮設置してみた。↓
![](https://brook-diy.com/wp-content/uploads/2020/02/UNADJUSTEDNONRAW_thumb_11b7-600x900.jpg)
大丈夫そうなのでキャビネットを本設置し、換気扇取り付けを始めます。
換気扇の設置って、基本電源とダクトをつなげりゃーいい。
実際に換気扇を購入する前に、ネットで図面を手に入れて、書かれた通りの場所にエレクトリックボックスを設置しておいたのです。
ところがこのKOBEのヤロー、図面通りの位置に電線が出てないでないの!
図面の位置にalternativeな「穴もどき」があったのですが、キレコミも何もない。
ガンガンとんかちでドツいて、穴、開けてやりましたけどもね。
換気扇の上の方、ちょっと歪んだわい……。
インスタレーションガイドもめっちゃ不親切です。
KOBEは腰の悪いシロートのオバサンでも簡単に付けられるように、もうちょっと設置ガイドの書面を考えてもらいたい。
![](https://brook-diy.com/wp-content/uploads/2020/02/UNADJUSTEDNONRAW_thumb_11b3-600x400.jpg)
換気扇のフードをキャビネットにビス留めし、フレキシブルなダクトをダクトテープでつなげて設置完了です。
![](https://brook-diy.com/wp-content/uploads/2019/10/banner_02-1.gif)
コメント