キッチン収納のための小さめDIY2選

食洗機横の隙間家具

調味料引き出し

キッチンのリフォーム設計をするとき、古家だと1センチ単位でギリギリの図面を書くことはできません。
壁も床もゆがんでいるし、何せシロートですし。

食洗機の左横は、本来ハンパなスペースを埋めるスペーサーでふさいでしまうつもりでした。
で、いざ食洗機を配置してみると、ハンパなスペースが思ったより広い。

広いなら広いなりにふさいでしまうのもテですが、ちょっとスケベ根性だして作ってみたのが、この調味料入れ。
余ったメラミンボードとベニヤ板で作ってます。

引き出し用の金具も家にあるものを使いまわしたので、奥行きは狭いです。
ケチらずに、フルエクステンションの金具を買ってくればよかった。
しみじみと後悔しています。

カトラリーの引き出し収納

引き出しの中

IKEAには、ここのキャビネットにぴったりのカトラリー・トレイが売られています。
最初はそのトレイを買って使っていました。

でもね、やっぱり自分の持ってるスプーンフォークの量に合わせて作られてないので(当たり前か・笑)、なんか使いづらいです。

そこで、カトラリー収納用の仕切りを作ってみました。

1/4インチの合板を、引き出しの底面ぴったりサイズ(マイナス1/4インチぐらい)にカットします。
そこに、仕切りたいサイズに、工作用の板を切って、接着剤で貼付けていきます。

釘などの類いは使いません。接着剤で十分頑丈です。

数が少ないデザートフォークなどの仕切り(中央奥のあたり)は、他より低くしています。
そうすると取り出しやすい。

コメント